top of page
サカナグミの
活動日記
検索
魚のおかず「しめ鯖」
秋の魚は「秋刀魚」だけではありません。 カマスや鯖も脂が乗ってきました。 刺身用の鯖が手に入ったら、ごま鯖やしめ鯖も作って見てくださいね。 今回はしめ鯖の作り方をご紹介します。 ①鯖は3枚におろし腹骨をすくったら、まずは塩(大さじ2くらい多め)でしめます。...
【レシピ】真鯛のカルパッチョ風サラダ
<材料> ・真鯛(上身) 300g程度 ・柑橘系、ベリー系の果物 適宜 ・ナッツ、ドライフルーツ 適宜 ・ベビーリーフ、好みの野菜 適宜 (ドレッシング) オリーブ油大さじ4、酢大さじ2、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1 はちみつ小さじ1、おろし玉ねぎ20g、おろしりんご10g...
筆文字&水引き講座
毎月長浜鮮魚市場で魚をおろす教室を開催しています(コロナでお休み中) 父の日を前に、大人のサカナグミ教室午後クラスは「筆文字&水引き講座」 日頃の成果を発揮してピチピチ新鮮な刺身と共に美味い酒やワインを。 お父さまやご主人にの喜ぶ顔が目に浮かんで思わずニヤニヤしてしまいます...
生わかめの茹で方・食べ方
海に囲まれた日本人の食卓には欠かせないわかめです。 乾燥わかめと圧倒的に違うのは食感と磯の香り!旬のこの時期にしか味わえない生わかめが手に入ったら、まずは刺身やしゃぶしゃぶなどで歯ごたえと磯の香りを堪能してください! 生わかめの旬は3〜5月、春の味覚です!たくさん食べて元気...
春は博多湾でわかめ狩り!?
『博多湾わかめプロジェクト』をご存知ですか? 福岡市民の宝である博多湾。 私たちの食を支える、多くの生き物が命を育んでいます。 それを獲ることだけではなく「育てる」ことは地球の環境を守る。 「食べる」いうことを入り口に五感フル活用で体験しながら学びます。...
送料無料で長浜市場から鮮魚直送!
お家で贅沢に海鮮丼も夢じゃない!お得情報です。 〝 なぜ福岡の魚が旨いのか? 理由はいくつかあります。 まずは博多湾からの玄界灘、その南西に五島灘、東には響灘と世界有数の漁場に恵まれています。豊富な栄養を含む黒潮が対馬海流となって九州西方の五島灘を通過して玄界灘、対馬海峡へ...
もちもち!ホウボウの刺身
ホウボウという名前。 海から釣り上げた時に浮き袋を震わせて鳴く、その鳴き声からホウボウになったという説や、大きい胸ビレを使って方々這いまわる魚ということからという説がありますが、、、 その姿は海の中の蝶々みたい! 福岡でも水揚げされています。...
おじさん?と呼ばれる魚!?
髭の生えた小さい魚をご存知ですかー? 福岡市西区西浦では『おじさん』いう愛称で呼ばれるキンタです。キンタ?それも地方名かな(笑) 一般的には「ヒメジ」のことです。手のひらくらいの小さな魚 海老のような色ですが「海老の味がするとよ。揚げて食べてみてー」と漁師さんにいただきまし...
新発売!漁師におまかせの旬の灰干し
サカナグミBOX第二弾!「漁師におまかせの旬の灰干し」 商品価格 3590円(送料/税込) 真鯛 れんこ鯛 ホウボウ カワハギ キンメ ヤリイカなど旬の魚の中から干物が4〜5枚と おまけ(魚のフライ・月日貝・生魚の三枚おろし・イカなど何が付いてくるかお楽しみ♫)...
長浜市場に21歳女性の競り人デビュー
福岡市民が誇る「福岡中央卸売市場 長浜鮮魚市場」(正式名は長いんですねー) 我々サカナグミが毎月お世話になってる場所でもあります。 旨い魚が食べたい! と観光はもちろん、出張先としてもダントツ人気の食の都<福岡> 玄界灘・有明海・豊前海と3つの海に恵まれた福岡の魚市場は漁港...
魚と器のイベント 近日参加者募集!
「豊かな食卓 さらとさかな」を陶工房こもん堂×サカナグミで企画しました 今年は短い夏休みですが、子ども達と楽しい夏の体験いかがでしょう? 本来5回シリーズで企画しました。 ①漁師さんに直接会って魚に詳しくなる ②④陶芸体験は2回セットです ③魚をおろす練習...
漁師さんのお話 浅利編
博多湾ではアサリが旬です。 6月、ぷっくりとよく肥えた山吹色の身は旨みたっぷり。 味は勿論ですが!織物のようなひとつひとつ違う模様にも見惚れてしいます。 浅利は春っていうイメージありますよね? 4・5月の大潮が陽気も良く1年の中でも良く潮が引く時期で産卵に向けて身が入りだす...
オンラインでサカナグミ
やっと学校がスタートしましたね。 みんな元気に登校してるかなぁ? コロナ自粛期間中、 子ども達とオンラインで繋がって 包丁要らず!きびなごの手開きに挑戦! お料理は新鮮な刺身と丸ごと唐揚げ みんな上手すぎてびっくり! 小さな手はキビナゴに最適かもですね。手をいっぱい使って五...
旬の魚手帳 マトウダイ
サカナグミお試しBOXの中にも入っています福岡の美味しい魚「マトウダイ」 春から初夏、時々店頭でも見かけます。 黒い的のような斑点がある、または口を広げたら顔が馬に似ている。 この2つの特徴からマトウダイは「馬頭鯛(マトウダイ)」もしくは「的鯛(マトダイ)」と呼ばれます。ち...
サカナグミの魚あそび
魚を食することだけではなく、 魚をテーマにアート・音楽・スイーツ・お笑い?などなど 多くの分野の方たちとコラボしたいと思っています。 2019年秋マルシェでは 陶芸工房こもん堂×サカナグミ オリジナルで焼いてもらった魚の形の陶板に絵付け体験。...
夏休みの自由研究 魚拓チャレンジ!
古川先生とイオンのサカナグミ。 美味しく食べてもらうことはもちろんですが、 魚のこと。海のこと。 たくさんたくさんの興味を持ってもらいたい もっともっと魚を好きになってもらいたいと イオンスタッフの皆さんと毎回、試行錯誤を重ねています。...
ささっと手料理!差し入れ上手計画
例えば、親戚のお祝いごと。 友達の誕生日や記念日。 お世話になった方のお引越し。 などなどのシーンで、、、 さっと炙った棒鮨や、 生姜たっぷりのお稲荷や 手早く握った鶏飯のおむすび 健康を祈って炊いた御赤飯 季節の和菓子など 心を込めてこさえたら、 それらをさりげな〜く、...
農家さんと魚のコラボ。
生姜農家koto koto kitchen✖️サカナグミ 生姜をたっぷり使った魚料理教室 2019年梅雨のジメジメも生姜の殺菌パワーで元気に乗り越えられました! ありがとうございます❤︎ メニューは *酢生姜と鯵の薬味たっぷり混ぜご飯...
待望のコラボ!アフターグロウの魚カレー
「魚のレパートリーを増やそう」シリーズ! 人気店や料理人たちとコラボの魚料理教室はいつもあっと予約がいっぱいです。 アフターグロウ✖️サカナグミ第1弾も第2弾もスパイスのいい香り包まれました。 店主いりべさん実はカレー以外も何でも美味しく作れちゃう料理センス抜群の腕の持ち主...
藤田名人の包丁研ぎ講座
魚をおろし始めてまず気になるのが包丁の切れ味です!味も違ってきます。 おススメの包丁もありますが、まずはお使いの包丁を自分で研いでみませんか? 砥石職人の藤田幸幾プロから学ぶ知識は一生モノですよ。 「大人のサカナグミ」で定期的に講座を開催しています。是非一度ご参加してくださ...
bottom of page